JASFL 日本機能言語学会
  日本機能言語学会 第11回秋期大会 玉川大学, 2003年10月4日(土)- 5日(日)

  JASFL2003 11th Autumn Conference, Tamagawa University, 4 - 5 October 2003

Back to JASFL Main Page

   2003年の日本機能言語学会第11回秋期大会は玉川大学(開催責任者:飯村龍一)で開催します。
   JASFL2003 Autumn Conference (organised by Ryuichi Iimura) will be held at Tamagawa University.
プログラムができました。The program is now ready.

Program (Japanese/ English)
アクセス情報 Access Information
宿泊施設 Accommodation
昼食(土・日)Lunch (for Sat. & Sun.)

Contact
飯村龍一 Ryuichi Iimura
玉川大学英米文学科
194-0041 東京都町田市玉川学園 6-1-1
Tel/Fax: 042-739-8139
Email: iimura@lit.tamagawa.ac.jp

 

 特別講演:

中右 実氏(筑波大学)
龍城正明氏(同志社大学)

 研究発表募集

研究発表を希望する方は次の要領でご応募下さい。研究発表の時間は発表30分、質疑応答10分となっています。

応募締切:2003年8月20日(応募は締切りました)

xxxxxx

応募方法: A4用紙で1枚程度の梗概、氏名、所属、連絡先を明記してください。
 なお応募はできるだけ電子メールの添付ファイルにてお願いいたします。受け入れ可能な添付ファイル形式はText、RTF、MS-Word書類形式です。

 Plenary Speakers:

Prof. Minoru Nakau (Tsukuba University)
Prof. Masa-aki Tatsuki (Doshisha Univeristy)

 Call for Papers for JASFL2003 Autumn Conference

Presentations will last 30 minutes with 10 minutes for discussion and questions. Please submit abstracts for paper presentations to the following address.

xxxxxx

Deadline: August 20th 2003 (closed)

Abstracts should be written on a single A4 page including references, your name, affiliation and contact address/email address. It would be desirable that the abstract be submitted as an email attachment file. We can accept files saved as Text, RTF or MS-Word.


日本機能言語学会(JASFL)第11回秋期大会のご案内 (English) (Return) (To JASFL Contents)

 秋風の吹き渡る季節となりましたが、皆様方には研究に教育に益々ご活躍のこととお喜び申し上げます。さて、本年度も日本機能言語学会 (JASFL) 秋期大会を下記の要領で開催致します。11回目の大会に当たり特に、同志社大学 龍城正明 氏ならびに筑波大学 中右 実 氏に特別講演をお願い致しました。広くご同僚・ご友人諸氏にお声を掛けていただき、ご来聴を賜れば誠に幸せと存じます。多数のご参加をお待ち致しております。    日本機能言語学会長 筧 壽雄

日時:2003年10月4日(土)午後1時~   5日(日)午前10時~

会場:玉川大学 経営学部校舎(東京都町田市玉川学園 6-1-1)
    小田急線玉川学園前駅下車すぐ

プログラム

10月4日(土)

13:00~13:30  受 付 
13:30~13:40  開会の辞   筧 壽雄(日本機能言語学会会長)
13:45~14:25  研究発表第1セッション
14:30~15:10  研究発表第2セッション 
15:10~15:30  休 憩
15:30~17:00  特別講演   龍城正明 氏 
17:00~17:30  年次総会   筧 壽雄、佐藤勝之(事務局代理)
18:00~20:00  懇親会(玉川大学 りんどう食堂; 参加費: 4,000円; 学生は3,000円)

10月5日(日)
 
10:00~10:40  研究発表第3セッション 
10:45~11:25  研究発表第4セッション 
11:25~11:45  休 憩 
11:45~12:25  研究発表第5セッション 
12:25~13:45  昼休み  
13:45~14:25  研究発表第6セッション 
14:30~16:00  招待特別講演   中右 実 氏 
16:00~16:10  閉会の辞  Wendy Bowcher(日本機能言語学会副会長)

研究発表および特別講演

第1日

第1室(日本語での発表)

セッション1A   司会 小林一郎(お茶の水女子大学)
13:45~14:25 伊藤紀子、杉本徹、菅野道夫(理化学研究所)
         「選択体系機能言語学に基づく日本語テクスト理解システムの実装」(要旨)

セッション2A   司会 飯村龍一(玉川大学)
14:30~15:10 高橋祐介、小林一郎*、杉本徹、菅野道夫(理化学研究所、*お茶の水女子大学)(要旨)
         「セミオティックベースによるテクスト生成」

第2室(日本語または英語での発表)

セッション1B   司会 玉崎孫治(南山大学)(変更の可能性あり)
13:45~14:25 奈倉俊江(弘前学院大学、東北大学大学院)
         「アメリカのたばこの広告(男性誌と女性誌)における画像の分析」(要旨)

セッション2B   司会 玉崎孫治(南山大学)(変更の可能性あり)
14:30~15:10 Mikako Naganuma (Translator/Interpreter)
         'Nominalization in Parallel Texts' (Abstract)

大教室
特別講演    司会 筧 壽雄(神戸大学名誉教授)
15:30~17:00  龍城正明氏(同志社大学)
          「日英語のテーマ構造を考える:The Kyoto Grammar への誘い」(要旨)

 

第2日

第1室(日本語での発表)

セッション3A   司会 山口 登(東北大学)
10:00~10:40 山澤美由起(慶應義塾大学大学院)
          「[意味図式]を用いたテキストマイニング」(要旨)

セッション4A   司会 佐藤勝之(武庫川女子大学)
10:45~11:25 須藤絹子(東北大学大学院)
          「政府文書とそのインターテクストの意味の方略における名詞化と名詞性」(要旨)

セッション5A   司会 佐藤勝之(武庫川女子大学)
11:45~12:25 早川知江(東北大学大学院)
         「日本語の教科書テクストにおける意味のしかた:論理展開の飛躍」(要旨)

セッション6A   司会 堀 素子(関西外国語大学)
13:45~14:25 山口 登(東北大学)
         「意味の生成と解釈のための理論的諸次元:選択体系機能理論の構図」(要旨)

第2室(日本語または英語での発表)

セッション3B   司会 角岡賢一(龍谷大学)
10:00~10:40 加藤 澄(青森中央学院大学、東北大学大学院)(要旨)
         「精神療法面接におけるメンタル・スペースの捉え方とその療法上の機能」

セッション4B   司会 堀 素子(関西外国語大学)
10:45~11:25 Midori Fukuhara (University of Newcastle)
         'Message Boundaries in Japanese' (Abstract)

セッション5B   司会 Wendy Bowcher (Tokyo Gakugei University)
11:45~12:25 Seiki Kato
         'A Study on Elementary Scientific English through Functional Discourse Analyses: Focused on the Transitivity/Mood Structure and the Context of Situation/Cohesion' (Abstract)

セッション6B   司会 Wendy Bowcher (Tokyo Gakugei University)
13:45~14:25 Patrick Fulmer (Showa Women's University)
         'Tenor Relations in Negotiating Meaning in an EFL Writing Task: Exploring Individual Contributions' (Abstract)

大教室
招待特別講演   司会 龍城正明(同志社大学)
14:30~16:00   中右 実氏(筑波大学)
          「これからの機能主義」(要旨)


Japan Association of Systemic Functional Linguistics Conference 2003 (Japanese) (Return) ( To JASFL Contents)

 It is my pleasure to announce the 11th JASFL Conference to be held at Tamagawa University with special lectures by Professor Masa-aki Tatsuki of Doshisha University and Professor Minoru Nakau of Tsukuba University. I hope that all members, their colleagues and friends will come and listen to these inspiring lectures, and take part in this year's conference.

Hisao Kakehi, President of JASFL

Date: October 4th (Sat.)- 5th (Sun.), 2003
Venue: Tamagawa University (Machida, Tokyo)
In front of Tamagawa Gakuenmae Station, Odakyu Railway

PROGRAMME

October 4th (Sat.)

13:00 - 13:30 Registration
13:30 - 13:40 Opening Address: Hisao Kakehi, President of JASFL
13:45 - 14:25 Paper Presentation Session 1
14:30 - 15:10 Session 2
15:10 - 15:30 Recess
15:30 - 17:00 Special Lecture: Masa-aki Tatsuki
17:00 - 17:30 JASFL Annual General Meeting: Hisao Kakehi; Katsuyuki Sato, Interim Secretary of JASFL
18:00 - 20:00 Conference Dinner(Rindo Shokudo, Tamagawa University; Fee: 4,000 yen; 3,000 yen for student members)

October 5th (Sun.)

10:00 - 10:40 Session 3
10:45 - 11:25 Session 4
11:25 - 11:45 Recess
11:45 - 12:25 Session 5
12:25 - 13:45 Lunch Break
13:45 - 14:25 Session 6
14:30 - 16:00 Invited Special Lecture: Minoru Nakau
16:00 -16:10  Closing Address: Wendy Bowcher, Vice President of JASFL

Paper Presentation & Special Lectures

October 4th (Sat.)

Room 1 Paper Presentation (held in Japanese)

Session 1A
13:45 - 14:25 Noriko Itoh, Toru Sugimoto, Michio Sugeno (RIKEN)
        'Implementation of a Japanese Text Understanding System Based on Systemic Functional Linguistics'(要旨)
          Chair: Ichiro Kobayashi (Ochanomizu University)
Session 2A
14:30 - 15:10 Yusuke Takahashi, Ichiro Kobayashi*, Toru Sugimoto, Michio Sugeno (RIKEN, *Ochanomizu University)
        'Text Generation with the Semiotic Base'(要旨)
          Chair: Ryuichi Iimura (Tamagawa University)

Room 2 Paper Presentation (held in English/Japanese)

Session 1B
13:45 - 14:25 Toshie Nagura (Hirosaki Gakuin University; Tohoku University, Graduate School)
        'An Attempt to Read Images of Cigarette Advertisments in American Magazines for Men and Women'(要旨)
          Chair: Magoji Tamazaki (Nanzan University) (subject to alteration)
Session 2B
14:30 - 15:10 Mikako Naganuma (Translator/Interpreter)
        'Nominalization in Parallel Texts' (Abstract)
          Chair: Magoji Tamazaki (Nanzan University) (subject to alteration)

Assembly Hall
Special Lecture
15:30 - 17:00 Professor Masa-aki Tatsuki (Doshisha University)
        'Theme Structures in Japanese and English: An Invitation to The Kyoto Grammar'(要旨)             
            Chair: Hisao Kakehi (Professor Emeritus, Kobe University)

October 5th (Sun.)

Room 1 Paper Presentation (held in Japanese)

Session 3A
10:00 - 10:40 Miyuki Yamasawa (Keio University, Graduate School)
         'Text Mining Based on a Theory of Sense-Making' (要旨)
            Chair: Noboru Yamaguchi (Tohoku University)
Session 4A
10:45 - 11:25 Kinuko Suto (Tohoku University, Graduate School)
        'Nominalization and Nouniness as Meaning Strategies Seen in a US Goverment's Policy Document and its Intertexts'(要旨)
           Chair: Katsuyuki Sato (Mukogwa Women's University)
Session 5A
11:45 - 12:25 Chie Hayakawa (Tohoku University, Graduate School)
        'Ways of Meaning in a Science Textbook in Japan: Some Problems with the Logical Construction' (要旨)
           Chair: Katsuyuki Sato (Mukogwa Women's University)
Session 6A
13:45 - 14:25 Noboru Yamaguchi (Tohoku University)
        'Theoretical Dimensions for Making and Interpreting Meanings: A Profile of Systemic Functional Theory'(要旨)
           Chair: Motoko Hori (Kansai Gaidai University)

Room 2 Paper Presentation (held in English/Japanese)

Session 3B
10:00 - 10:40 Sumi Kato (Aomori Chuo Gakuinn University; Tohoku University, Graduate School)
        'How to Perceive the Mental Space and the Therapeutic Function in Psychotherapeutic Interview' (要旨)
           Chair: Ken-ichi Kadooka (Ryukoku University)
Session 4B
10:45 - 11:25 Midori Fukuhara (University of Newcastle)
        'Message Boundaries in Japanese' (Abstract)
         Chair: Motoko Hori (Kansai Gaidai University)
Session 5B
11:45 - 12:25 Seiki Kato
         'A Study on Elementary Scientific English through Functional Discourse Analyses Focused on the Transitivity/Mood Structure and the Context of Situation/Cohesion' (Abstract)
         Chair: Wendy Bowcher (Tokyo Gakugei University)
Session 6B
13:45 - 14:25 Patrick Fulmer (Showa Women's University)
        'Tenor Relations in Negotiating Meaning in an EFL Writing Task: Exploring Individual Contributions' (Abstract)
         Chair: Wendy Bowcher (Tokyo Gakugei University)

Assembly Hall
Invited Special Lecture
14:30 - 16:00 Professor Minoru Nakau (Tsukuba University)
        'Functionalism in the Future'(要旨)
           Chair: Masa-aki Tatsuki (Doshisha University)


選択体系機能言語学に基づく日本語テクスト理解システムの実装
(Implementation of a Japanese Text Understanding System Based on Systemic Functional Linguistics)

伊藤紀子、杉本徹、菅野道夫 (理化学研究所脳科学総合研究センター言語知能システム研究チーム)

 我々は、選択体系機能言語学をベースにした資源と処理に、選択体系機能言語学に特化していない既存の自然言語処理ツールの結果を統合することによって、日本語テクスト理解システムを設計、実装した。本発表では、テクスト理解処理の流れとそこで利用される言語資源について解説する。テクスト理解処理は、既存のパーザーを使った形態素解析と係り受け解析から始まり、電子化辞書検索を経て、前処理の結果を選択体系機能言語学的な言語特徴に置き換え、選択体系網への初期入力を準備する。その後、O'Donnell (1994) の手法に基づいて、表現層、語彙文法層、意味層の選択体系網と具現規則を参照しながら、与えられた言語特徴のパスの計算と単一化を行う。さらに概念辞書検索を行った後、入力テクストに対する表現層、語彙文法層、意味層と概念のインスタンス構造が求められる。

 現在の言語資源は、約700個の選択体系、約1600個の選択肢、約1100個の具現規則と、約130個の概念辞書レコード、約70個の汎用辞書レコードを備えている。group complex、節の必須要素の省略、Circumstanceのような非必須要素を含む節の解析にも対応している。

 発表の最後に、テクスト理解システムのデモも行う予定である。


セミオティックベースによるテクスト生成
(Text Generation with the Semiotic Base)

高橋祐介、小林一郎*、杉本徹、菅野道夫(理化学研究所脳科学総合研究センター言語知能システム研究チーム、*お茶の水女子大学理学部)

 

 我々は選択体系機能言語学に基づき、コンテクスト資源および言語(意味および語彙文法的)資源を格納したテクスト処理システムであるセミオティックベースを構築している。本発表ではこのセミオティックベースを用いたテクスト生成アルゴリズムを提示する。

 このアルゴリズムでは、「グローバルプラン」「ローカルプラン」「語彙選択」を経て日本語のテクストが生成される。グローバルプランにおいては、生成テクストのメタ機能が特定され、ローカルプランにおいてはこのグローバルプランに対応するテクストの構造的特性が特定される。さらに、「語彙選択」においては、語彙項目ごとに言語的情報とコンテクスト情報とを加えた状況特化辞書が用いられる。

 我々が提案するアルゴリズムにおいては、言語的情報のみならずコンテクスト情報も考慮されている。本発表では、セミオティックベースの全体像を提示した上で、いくつかの実例を通してこのアルゴリズムを用いたテクスト生成の過程を示す。


アメリカのたばこの広告(男性誌と女性誌)における画像の分析

奈倉 俊江 (弘前学院大学:東北大学大学院国際文化研究科言語機能論講座) 

                            
 喫煙ほどこの数十年間で社会状況の影響を受けた行為も少ない。「嫌煙」が権利として確立されていなかった1970年代始めまではかなり寛容に許容されていた行為であったが,その健康に及ぼす数々の有害性が実証されるにしたがって反煙の動きが高まり社会問題とされるに至った。それに呼応して煙草の広告も変遷を余儀なくされてきた。今年5月21日の世界保健機関(WHO)で「たばこ規制枠組条約」が採択され近い内に発効の見通しで既に困難な立場にあるたばこの広告業界にまさにとどめをさすこととなった。

 本研究ではアメリカの代表的な男性誌と女性誌の煙草の広告の画像の分析をKressとLeeuwen(1996)に倣って行う。過去数10年間の変遷に加えこれからの限られた猶予期間に広告の画像がどのような価値観(イデオロギー)を具現するか検討する。

 Nagura(1992)が1988年に行った煙草の広告の調査では, 小規模な調査ながら(PLAYBOY誌1968年と1988年及びCOSMOPOLITAN誌1988年とMs誌1973年)次の2つのことが明らかになった。(1)テクノロジーの進歩と社会変化(嫌煙やフェミニズムといった社会的な動きなど)が広告に具現されていること。(2)反煙ムードの高まりに伴い直接的な「たばこ」本体の直接的な描写から離れ,ポジティブな製品イメージを打ち出すために,とりわけ画像に創意工夫される傾向がでてきた。

 対人的相互作用の「使用域register」の下位要素「二次活動領域2nd-order field」の「話題subject matter」の観点から,1968年と1988年の「たばこの広告」を比較・概観してみる。テクノロジーとさほど関係ないと思われるたばこであるが1968年の広告には新しく開発されたフィルターの効用を「話題」とするものが見られた。また当時の広告では煙草の「長さ」がよくセールスポイントとされた。「煙草の広告」の一大転機は1973年の中ばからその有害性を訴える公衆衛生局長官の警告の表示が義務付けられたことである。それを機にセールスポイントはマイルド性の強調へと移り,同時に本来喫煙と無関係と思われるファンタスティックな製品「イメージ」や「アイデンティティー」が「話題」とされる傾向が目立つ。消費者の感性・感情に訴えることが広告テクストで重要性を増し「画像」の占める比重はますます大きなものとなっている。「画像」を批判的に読み取ることはこれから重要性を増すと考えられる。

参考文献
Kress, Gunther & T.van Leeuwen.(1996) Reading Images. Geelong, Australia: Deaken University Press
Nagura, Toshie.(1992) Cigarerre Advertisements in American Menユs and Womenユs Magazines.『旭川大学女子短期大学部紀要16号』


Nominalization in Parallel Texts

Mikako Naganuma (Translator/Interpreter)

 Halliday (1994: p352-353) points out "Nominalizing is the single most powerful resource for creating grammatical metaphor. By this device, process (congruently worded as verbs) and properties (congruently worded as adjectives) are reworded metaphorically as nouns; instead of functioning in the clause, as Process or Attribute, they function as Thing in the nominal group."

 Nominalization can be realized in both English and Japanese after going through the process of translation. However, as a translator and interpreter, I have often encountered difficulties in dealing with this device of grammatical metaphor. Here is an example from Hallidayユs and its translation (山口、筧 2001: p554).

The argument to the contrary is basically an appeal to the lack of synonymy in mental language.
反対の議論は基本的に心的言語における同義性の欠如への訴えである。

In order to argue that [this] is not so [he] simply points out that there are no synonyms in mental language.
[これ]がそうでないことを議論するためには、[彼]は単に心的言語には同義語がないことを指摘すればよい。

 The first sentence has two sets of nominalization: the argument to the contrary and an appeal to the lack of synonymy in mental language. The second "unpacking" version is more congruently worded. They are both perfectly translated into Japanese, but the first Japanese is less likely to be a choice as a product even though it can maintain its original nominalization in the target text. This study aims to explore some potential challenges in translating grammatical metaphors.

References:
Halliday, M.A.K. 1994. An Introduction to Functional Grammar: 2nd edition. London: Edward Arnold
山口登・筧壽雄 (訳) 2001.『機能文法概説:ハリデー理論への誘い』 東京、くろしお出版


日英語のテーマ構造を考える:The Kyoto Grammar への誘い

龍城正明 (同志社大学)

 Halliday理論における言語分析の基本単位は「節」であることはよく知られている。従って、英語テクストにおけるテーマ構造分析では、主題(テーマ)と題述(レーマ)という2つの部分に分割することで、テーマ構造を容易に分析することができる。言い換えれば、英語テクストでは、節境界の認識が極めて明確であるといえるのである。一方、日本語テクストの場合、英語のように節を基本的単位とすると、節境界をどこに設けるかが一つの論点となる。というのも、日本語のテクストでは、ともすれば主語といわれる要素が欠如していたり、あるいは省略されていたりすることが多く、その意味では節という概念で捉えようとすると、その分析を極めて困難にしてしまう恐れがある。

 そこで、本発表では、テーマ構造はテクスト構成的機能において分析されるとし、統語的単位である節ではなく、テクスト的機能、すなわち、伝達的機能からみた単位として、「伝達的単位(Communicative Unit=CU)」と呼ばれる新たな単位を提唱する。これは統語的単位である「節」を例にとるならば、これよりももっと大きな単位であり、これには節や疑似節(主語や述部の欠落している単位)など複数の単位が含まれるとする。一般的にCUとは、話し手が現在話している内容の基礎となるテーマ、これをスープラテーマ(Supra Theme)と呼ぶが、このスープラテーマから、次のスープラテーマが具現するまでの一つのまとまった単位をいう。

 CU内ではスープラテーマを始発点とし、このスープラテーマを基礎としたCU内の結束性の観点から、覆面テーマ(Veiled Theme)、帰結テーマ(Consequence Theme)と呼ばれるテーマを提唱するが、このような日本語特有のテーマを設けることで、日本語テーマ構造の新たな分析法を示すこととする。

 選択体系機能言語学の枠組みはハリデー理論を基礎とするが、現在はその研究が行われている地名を冠して、例えばthe Sydney Grammar, the Cardiff Grammar, the Nottingham Grammar などと呼ばれることがある。本枠組みのthe Kyoto Grammarも、筆者の所属する同志社大学が京都に位置することから、the Kyoto Grammar と呼ばれるが、特にthe Kyoto Grammarは、他の多くが英語の記述モデルであるのに対し、選択体系機能言語学の枠組みを日本語分析に応用した新しい観点からの日本語記述モデルである。


[意味図式]を用いたテキストマイニング

山澤美由起 (慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科)

 

 本研究は「意味づけ論」を理論的な基礎とし、そこで提唱される,助詞の操作子機能と用言句の図式構成機能に注目した最小の事態構成単位である[意味図式](「名詞+助詞+用言句」という一連の表現に代表される)をテキストデータから抽出することにより,特定の商品/モノに関するイメージ分析、およびそのシステム化を試みた。本稿ではこの試みを通し、[意味図式]の意味抽出への有用性を示す。

1.はじめに

 本研究は田中茂範、深谷昌弘[1][2]の提案する「意味づけ論」を理論的な基礎としている。そこで提唱される,助詞の操作子機能と用言句の図式構成機能に注目した最小の事態構成単位である[意味図式](「名詞+助詞+用言句」という一連の表現に代表される)をテキストデータから抽出することにより、名詞(より正確にはその名詞により指し示される事物)、特に特定の商品/モノに関するイメージ分析、およびそのシステム化を試みた。

2.目的

 本研究は,人々の間で共有されるイメージに関する[意味図式]を大量のテキストデータより抽出、分析に適した形で提示するシステムの構築を通し、[意味図式]の意味抽出への有用性を示すことを目的とする。[意味図式]を単位としてテキストデータを整理することにより、分析者は例えば,特定の事柄に関する潜在的な意味(イメージ)や要求を探り出すことが可能となる。本研究は,意味をより創造的、有機的に扱おうとする際の[意味図式]の有用性を示す。

3 [意味図式]について

 名詞の意味はその使用される情況によりその都度与えられるものであると考えられる。よって文脈に依存する意味の多義性が生じることは不可避である。しかし、[意味図式]の中に位置付けられたとき、助詞の操作子機能と用言句の図式構成機能によりこの多義性はほぼ消滅する。これにより、その名詞の担う意味情報の解釈のまぎれもほぼ消滅する。したがって、この[意味図式]集合から慣用的に使用されるものを集め、意味解釈作業を施すことにより、広く一般的に共通に理解されている名詞の意味情報の抽出が可能となると考えられる。更に、形容詞・形容動詞を含む[意味図式]に着目した場合、特定の商品/モノについてのイメージ分析が可能となると考えられる。

4.まとめ・展望

 本研究は意味づけ論的視点を反映したテキストマイニングシステムの構築を長期の展望としており、本稿で述べた方法により、[意味図式]を単位とする抽出が、特定の商品/モノについてのイメージ分析に有効であることがわかった。

5.参考文献
[1] 田中茂範・深谷昌弘『<意味づけ論>の展開 情況編成・コトバ・会話』、紀伊国屋書店、1998.
[2] 深谷昌弘・田中茂範『コトバの<意味づけ論> 日常言語の生の営み』、紀伊国屋書店、1996.

(山口登による関連項目へのリンク)

意味図式 (慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科の深谷昌弘氏による関連する講議のビデオ記録をみることができます。RealOne Playerが必要です。)
テキストマイニング


政府文書とそのインターテクストの意味の方略における名詞化と名詞性

須藤絹子(東北大学大学院国際文化研究科言語機能論講座)

 科学的テクストで効果的な知識の伝達を可能にすべく進化した文法的比喩は、政府の談話やマスメディアにおいても標準的な意味資源になり、効果的な知識伝達のためではなく、効果的な情報操作のために使われることも多くなった。とりわけ名詞化は、テクスト生成的な解き開きができないコンテクストで用いられると、過程に関わる経験構成的要素を曖昧化し、内部の論理構成的意味を反駁できないものとして構築する効果が生じる。本稿では、従来名詞化という一つの名前で呼ばれてきた諸表現を、段階的に名詞性nouninessが高まる連続体としてモデル化し、名詞性の上昇が読み手の解釈に及ぼす影響を考察する。具体的には、政府の談話とその談話を報道するマスメディアの意味資源の一つである名詞化を分析し、その名詞性を調べることによって、両者の意味のしかた、思考のしかたの関係を探っていく。またCritical Linguistics / Critical Discourse Analysisの立場から、それらの意味のしかたが創出する「権威」や「客観性」の実態を明らかにする。分析手順は以下の通りである。

(1)名詞性の連続体モデルを構築する

 本稿では、文法的比喩にも比喩の程度に違いがあると考え、比喩化の程度が高まれば、観念構成的意味の曖昧性や反駁不可能性も高まると仮定する。具体的には、Ross(1973)が生成文法の観点から統語的振る舞いを基盤にとらえた名詞性の連続体を、選択体系機能理論の視点から再構成し、定性をもつ階層遵守節と具体名詞を両極にもち名詞性の段階的上昇を示すモデルを構築する。これによって、一つの事象を表現するために使われる数多くの語彙-文法的資源は、(a) 意味層と語彙-文法層における選択の相関関係、(b) 文法的反応grammatical reactanceに基づいて互いに関係づけられる。

(2) 政府の談話とそのインターテクストにおける語彙-文法的資源の名詞性を調べる

(1)の名詞性の連続体モデルを利用して、(I) 政府の談話と、(II)そのインターテクスト(政府の談話を引用したり、それと話題を共有することを通して結びついたテクスト群)における意味のしかたの移行を調べる。

(I)政府の談話

テクスト内部における「テクスト生成的logogenetic」な名詞性の移行を分析し、連続体の中でも比較的名詞性の高い表現を用いて一般化・抽象化・専門化が行われる様子を考察する。
・分析テクスト:同時多発テロ後のブッシュ政権の軍事戦略をまとめた『米国防報告』

(II) (I)のインターテクスト

政府の談話からマスメディアの談話への「系統発生的phylogenetic」な名詞性の移行を分析し、名詞性の変化からどのような思考のしかたの変化が読み取れるかを考察する。
・分析テクスト:ブッシュ政権の軍事戦略についての批評を述べた新聞『The New York Times』、国民の反応を掲載した雑誌『TIME』

参考文献
Ross, John Robert. 1973. Nouniness. In Three Dimensions of Linguistic Theory, eds. Fujimura Osamu, et al, 137-257. Tokyo: TEC Company, Ltd. 


日本語の教科書テクストにおける意味のしかた:論理展開の飛躍
(Ways of Meaning in a Science Textbook in Japan: Some Problems with the Logical Construction)

早川 知江 (東北大学大学院国際文化研究科言語機能論講座)

 日本の学校教育に関しては、受験のための詰め込み教育であるとか、丸暗記中心で自分で考える力を養わないなどの問題点が指摘されて久しい。その背後には、「知識とは専門用語の暗記である」とか、様々な問題に関し「自分で考えなくても結論だけを知っていればよい」といった価値観(イデオロギー)が存在するのではないかと考えられる。教育において中心的役割を果たす教科書や、更にそれらの教科書による学習を前提とした試験問題を言語学的に分析することによって、こうした価値観がテクストの意味のしかたに反映されていることが明らかになるはずである。

 本発表では、日本語による科学(生物)の教科書を、英語による科学教科書と比較分析することにより、日本の教科書で知識を伝達するために用いられている言語にはどのような特徴があるのか、そしてそうした特徴は、知識とは何であるかに対する、どのような価値観を反映しているのかを明らかにする。主として分析の対象とするのは節間の論理-意味的関係である。具体的には、Halliday(1994)のまとめた論理-意味的関係(敷衍・拡張・増強)や、Martin(1992)の提案したテクスト内的/外的論理関係の枠組みに沿って教科書のテクストを分析する。それによって、英語による教科書のテクストは、充分な事実の列挙と、それに基づく推論というテクスト内的な論理展開によって論理的な思考の過程が解釈-構築されているのに対し、日本語による教科書のテクストは、科学者による発見の列挙という、テクスト外的な事実の歴史的再録に留まっていることを明らかにする。このような記述は、科学者が観察した事実と、そこから導き出された結論とのあいだに論理の飛躍があることが多く、学習者が自ら適切な論理展開を構築するための情報を充分に提供していない可能性が高い。

 本発表では次に、こうした教科書による学習を前提としてつくられる試験問題を分析し、それがどのような論理-意味的関係に基づいてつくられているか、それらの問題で求められる論理展開はどのようなものか、またそれは教科書の記述に不足している論理的思考過程が欠如したままでも解けるものなのかを考察する。
これらの分析により、日本の学校教育においては、科学的実験や観察に関して、その思考の過程よりも、結果のみを重視するという価値観が背後に潜んでいること、またそうした価値観は、教科書や試験問題のテクストにおける意味のしかたに反映され、また同時に、それらのテクストの生産と消費によって日々増強されているものであることを明らかにしたい。

参考文献
 Halliday, M.A.K. 1994. An Introduction to Functional Grammar. 2nd ed. London: Edward Arnold.
 Martin, J.R. 1992. English text: system and structure. Philadelphia/Amsterdam: John Benjamins Publishing Company.


意味の生成と解釈のための理論的諸次元:選択体系機能理論の構図
(Theoretical Dimensions for Making and Interpreting Meanings: A Profile of Systemic Functional Theory)

山口 登 (東北大学大学院国際文化研究科言語機能論講座)

 本発表では、人の意味活動(すなわち、意味のしかたHow to mean: Ways of meaning)の実相をとらえるためには、対人的相互作用の具体事象(Instance)としてのテクスト(Text)、意味の資源としての言語体系(system)、その両極にまたがる具体化の階梯(Cline of Instantiation)の中間に位置する使用域(Register)という抽象化の程度の異なる3つの次元と、特定化(Particularisation)、制度化(Institutionalisation)、コンテクスト化(Contextualisation)によって、それぞれに有機的に関連する状況のコンテクスト・トークン(Context of Situation Token)、状況のコンテクスト・タイプ(Context of Situation Type)、文化のコンテクスト(Context of Culture)というコンテクストの3つの異なる次元を視野にいれる必要があることを確認することにより、選択体系機能理論の特質の一端を明らかにする。

 なお同時に、本発表においてインターネットに山口が公開している『選択体系機能理論の部屋別室』(Systemic Functional Room Annex)の諸資料を用いることで、関心のある人達にこのウェッブサイトのコンテンツの概要とその利用のしかたをよりよく知っていただくことにしたい。


精神療法面接におけるメンタル・スペースの捉え方とその療法上の機能:SullivanとSearlesの面接記録に基づいて
(How to Perceive the Mental Space and the Therapeutic Function in Psychotherapeutic Interview: Based on Psychotherapeutic Interview by Sullivan and Searles)

加藤 澄(青森中央学院大学、東北大学大学院国際文化研究科言語機能論講座)

 Fauconnierは「言語表現によって心の中に作り出されるものは何か」と考え、それを枠付けるものとしてメンタル・スペースを想定し、代名詞などの照応形の解釈、いわゆる解釈の透明性の問題、確定記述の指示的用法と属性付加的用法、前提、反事実的条件法、比較級の解釈などの問題の説明に解決の道を開いた。このメンタル・スペースの概念を、統合失調症者との精神療法面接の中で捉えた時、そこにどのような療法上のはたらきがみられるかについて考える。

 通常、統合失調症患者は妄想を有するが、当人には当然のことながら、それが妄想であるとの自覚がない。そこで、統合失調症者との精神療法面接では常に現実との関連が問題とされなければならず、まず患者の想念または妄想をメンタル・スペースとしてくくり、それに対比するものとしての現実を設定する。この際、ベースとなるスペースは客観的な現実世界を反映するスペースである(親スペース)。この設定では、トリガーは必ず現実の対象物となるが、ターゲットは具体物による表示であったり心的表示であったりいろいろである。

 メンタル・スペースを設定することは、患者の信念、想念に対して、話し手の見解を示すことであり、患者自身にその想念が妄想であることを認識させる試みとみなせるのではないかと思われる。言葉を換えて言えば、現実世界とは区別された別世界性を患者に認識させ、非現実から現実把握へと移行させることを目指す。

 スペース導入は、患者の発話にスペース導入表現(space builder)を治療者が設けることで可能となる。スペース導入表現としてFauconnierは、In oneユs mind,ノ, In oneユs picture,ノ、from oneユs point of viewノ, probably, ノなどの副詞句、in 2001,ノ,last yearノなどの過去の標識を示す副詞句、believes,ノ, wants,ノ, hopes, claims, thinkノ, などの命題態度動詞、if A then,ノ, eitherノorノ, などの命題結合子などをあげているが、本研究では、SFTにおける心理過程、主として認識、願望の心理過程の投射を、特にスペース導入表現として捉えて考えてみたい。

 SullivanとSearlesの面接記録に基づき、統合失調症者の発話解釈に際し、患者の言語表現を被投射節として心理過程の投射を行なうことによってメンタル・スペースを設け、現実相と対比させる構造を創出した場合、対話過程にどう影響を及ぼすか、ひいては療法上、どのようなはたらきをするかについて考える。

 また、Fauconnierの理論では、指示は独自の構造的拡がりを持ち、同定(ID)原則より、言語形式上の結束性における指示(reference)とは捉え方を異にしている。代名詞化は語用論的関数とID原則とによる間接的指示の可能性が言語表現に及ぼす場合の一つであるが、本研究では、精神療法面接における指示トリガー、指示ターゲットの同定について考え、結束性との関連について論じる。


Message Boundaries in Japanese

Midori Fukuhara (The University of Newcastle, Australia)

 This paper relates to a few of the research projects previously undertaken by the author. (Fukuhara 1997, 2001 and 2002). It uses the same material as data, which is a short written text, viz, an encyclopaedia entry concerning Marco Polo (Yoshida 1978). The focus of this particular paper is, however, different from the previous ones although they are closely related. The paper underscores the realisation of divisions, size and semantic connection of messages in Japanese. The various different clause endings, whose choice is compulsory to finish a clause, seem to play one of the most essential roles in achieving cohesion and coherence in Japanese. We could surmise from this that the division of labour between メnon-structural cohesionモ which is subdivided into 'componential relations' and 'organic relations', and メstructural cohesionモ which includes 'Parallelism', 'Them-Rheme Development' and 'Given-New Organisation' (Halliday & Hasan 1985), could be very different from English. We can see, at least partially, even in a very simple and small text as our present one, how sensitive the writer is in realising the different sizes of messages and different kinds of semantic connection between messages.


A Study on Elementary Scientific English through Functional Discourse Analyses: Focused on the Transitivity/Mood Structure and the Context of Situation/Cohesion

Seiki Kato

 This study is aimed to elucidate the basic patterns encountered in scientific English that control its information flow for effective knowledge imparting. A text example transcribed from a popular TV science show is examined from viewpoints of Transitivity/Mood structure and the Context of Situation/Cohesion. Although the source text had originally been adapted to and dependent on a particular mass medium as TV, analyses here suggest that it still keeps some of the characteristics generally embedded in scientific discourse; (1) Process type selection reflecting the types of our meaning making, (2) logico-semantic expansion along a cohesive information flow. Based on these two findings, the discussion also includes the way we construe the deductive potential of scientific discourse that enables us to explore and acquire new knowledge.

References
Halliday, M. A. K. (1994). An Introduction to Functional Grammar Second Edition. London: Edward Arnold.
Halliday, M. A. K. and Martin, J. R. (1993). Writing Science: Literacy and Discursive Power. London and Washington, DC: Falmer Press.


Tenor Relations in Negotiating Meaning in an EFL Writing Task: Exploring Individual Contributions

Patrick Fulmer (Showa Women's University)

 This paper presents an analysis of metalanguage-scaffolded small-group workshop talk involving first-year university EFL reading-writing students. The students worked together to confirm or correct their responses to one recall-inference writing task. Successfully completing the task necessitated students' appropriate use of specific English writing metalanguage in their discourse to determine the corresponding paragraph and essay parts of English writing. Reviewing the completed task sheets and discourse transcription of one representative small group's talk reveals that the students engaged in four sequences through which they negotiated the completion of the task. A preliminary analysis of the students completed task sheets suggests that they made use of the appropriate metalanguage. Equally, the discourse transcription discloses that students "successfully concluded" their confirmation-correction talk to resolve the recall-inference task. Closer analysis, however, reveals that an interpersonal struggle ensued among individual members, the dynamic of which constituted the key factor in driving the task to completion. This paper will present some of the linguistic features that illuminate the kind of tenor relations at work in resolving this small-group task. The findings suggest that delineating individual contributions to task resolutions may not be readily discernable from reviewing task sheets and tape transcriptions alone.


これからの機能主義

中右 実 (筑波大学)

 現今の言語研究の動向を見渡してみると、少なくとも表面現象的には、大きく三つの流れが際立っている。あえて図式的にいえば、一方の極に形式主義 (formalism)の流れを措定するなら、その対極には、当然のことに、機能主義 (functionalism) の流れが位置づけられる。そしてそのうえに、空気のように全体を覆う認知主義 (cognitivism)の流れが注目される。

 もちろん、実態はそれほど単純ではない。どのひとつの流れをとってみても一枚岩ではない。さらに加えて、三つの流れは相互に入り組んで複雑な様相を呈している。確かにそれはそのとおりだが、ここでは実態の複雑さを承知のうえで、ひとまずは三大潮流説を振り出しに議論を組み立ててみるのが有益であると思われる。

 その視野のもとに改めて全体を見渡してみると、何よりもまず、次の疑問が浮かび上がってくる。これら三つの立場は、言語探究の方法としては、それぞれが自己充足的であって、相互排他的なのだろうか。あるいは、そうではなくむしろ、相互補完的な役割を担うのだろうか。

 こうした疑問に答える過程にこそ、言語探究における機能主義の前途を考えるヒントがある。というのも、全体的状況が三つの相対立する方法論的立場から成るとする仮定的背景のもとでこそ、機能主義一般の相対的役割を浮き彫りにすることが期待できるからである。そしてその自然な延長線上に、個別的には、Halliday の機能主義言語学の特異性を見極める道も開かれる。

 本発表では、以上のような見通しのもとに、一般論と個別論さらには事例研究を、望むらくは、うまく織り混ぜながら、論点を整理してゆく方向で議論を展開できれば幸いである。